2014年04月06日
憧れのヤツを買って来た♪
昨日、桜を見に佐倉の城趾公園に行って来た。
天気も良く桜は満開で素晴らしかった。
しかし、頭の中はある別の事でイッパイだった(笑)
こいつや

こいつだ。

遂にkちゃんとの話し合いで、買いますか!となったのだ!
こう話が進んだキッカケは、ご近所のmiku♡家にお呼ばれした朝食付き飲み会でのこと。
会場となったリビングに子供用のテーブルとして鎮座していた2台のテーブル。
「これ、お店で見たカッチョええヤツだぁ」
そう、いろんな方がお持ちで使い勝手がいい事を以前からプレゼンしていたヤツだ。
そして何よりも質感が高級。
値段も高級。
欲しい!
ネット価格だと、7千円超しているが、お店では確か5千円台だった!
と、Kちゃんが記憶を辿ってそう言っている。
じゃあ確かめに行こう!明日桜を見に言った後にね♪
その結果、
満開の桜 < ヤツ等
お昼のお弁当 < ヤツ等
となった次第だ。
早々にお花見を切り上げ、四街道インターから湾岸千葉インターへ。
目指すはイオンモール幕張新都心!
そして、買ってきた♪
ユニフレーム 焚き火テーブル
みんな持っている確かなヤツ!
ユニフレーム 焚き火台
値段も作りも合格点!
コールマン コンパクトグラウンドチェアー
ピースケ内での座椅子として、試しに息子用として買ってみた。
コールマン スチールペグハンマー
設営時、撤収時、息子やkちゃん用に!
焚き火テーブル、
早速、使うの図
まずなんと言っても、カッコいい!
木の部分が質感を高めるのに一役かっている。
これは理由を付けてでも欲しくなるヤツ!
ステンレス天板に熱々の飯ごうを載せても大丈夫。まぁ、暫くは置かないけど(笑)
焚き火台、
今まで七輪を使い続けてきた。七輪はイイ!
少ない炭で強い火力が得られるし、火を維持しやすい。
そう、頑なに七輪を押してきたが、キャンプ向きでは無い事に気が付いてきた。(最初に気付くべき!?)
そこで、炭火で焼き焼き出来て焚き火も出来てしまうヤツを買おうとなり、こいつに決めた。
人って、一度心で決めたものを中々変えられないみたい。
何か理由を付けてこれが一番いいんだって思い込もおうとして、他者を切り捨てていた。
組み立ても簡単。以外と安定感もあり、ダッチオーブン等重い物を置いても大丈夫そう。
兎にも角にも、早く使ってみたい!
コンパクトグラウンドチェアー(座椅子?)、
ピースケ内で、朝ご飯を食べたりする時に、座椅子あったらイイな、いや欲しい~と思っていて、買ってしまった(衝動買い!)
知らないメーカーのヤツか、2倍以上するコールマン製かで迷ったが、永く使いたいねという事で後者に。
早速座り心地。
背中にアルミフレームが施されおり安定感がある。座面にはクッションもありお尻が痛くない。
あ~後二つ欲しい~と思ってしまう程の満足感♪
ペグハンマー、
ピースケを張る時に2本あるとイイなと思った事から購入。
小川のハンマーに比べ、指4本分くらい長いから、こちらを大人用に。
早くこれでペグを打ちたい♪
今回の購入した品について、消費税が上がる前にとも思ったが、冷静に話し合いをした上で、決定となった。(決して負け組ではない)
しかし、買い物はキッカケも大事だね♪
次のキャンプではヤツ達が大活躍となる事は間違いないだろう。
2014年03月30日
初ファミリーキャンプ in 成田ゆめファミリーオートキャンプ場

3月15日(土)、16日(日)
初となるファミキャンの場所として「夢ぼく」を選んだ理由はもちろん、一度来ているから。勝手の分かる場所なら失敗は無いだろうという単純な考えによってだ。
今思うと、失敗によりそこから学ぶ事が無いまま終れば、あまり得るものがなくつまらないキャンプになったと感じる。
つまり、今回のキャンプは初ということもあり、我キャンプにおけるベースとなる貴重な第一話なわけだ。
当然、気合は入る。緊張もした。だが昨晩はグッスリ眠れた(笑)
※初、を強調していることで察して頂けると思いますが、なんの工夫も素晴らしい道具も無く、ただ淡々と記していきます。
参考になる事は何もありませんので、そこん所をご理解頂いた上で、読んで頂ければと思います。
少しずつ先輩ブロガーさん達みたく、為になるまた読みたくなる様なブログにしていけたらと考えております。
受付が9時からではあるが、いい場所を取りたいが為に8時には到着しようと考えていた。がしかし前日金曜日の帰宅が午前様であった為に、遅くに起きて9時半に到着とした。


到着してみると、前日からの泊まりと思われる一組と、先ほど到着されたであろう一組だけであった。
「あったか宿泊レンタルセット」が事実上この日までであったので、予想では駆け込み需要によって混み合うのではと考えていた。
チョット拍子抜けだったが、好きな場所が選べるし、9時半着でも早いくらいだがその分楽しめる。
知らぬ間にCサイトも電源サイトに変わっていた。
kametaro家は管理棟に一番近いBのサイトに車を停めた。


受付。
スタッフの方が何やら吸盤で何かをくっつけ様としている。
今日から「電子マネー WAON[ワオン]」が使える様になるとのことだった。


WAONは持っていない。主にSuicaだしポイントカードはTポイントだ。
キャンプ場に来て、WAONを使う人がはたして幾人いるのだろうかと考えている内に受付が完了した。

よし、まずはピースケ(ピルツ15-Ⅱね)を張る。
利根川ゆうゆう公園以来なので、しばらく振りになる。今回は一泊なのでキチンと張らなければならない。
頭の中でシミュレーションし、kちゃんと張り始めた。

カメラは息子に託した。
「Canon G9」というカメラは、コンデジの類に入るのだと思う。ならば小学生にでも誰にでも簡単に撮れるであろうという事をふまえて託したのだ。
まぁ、落として壊さなきゃいいや。
一応、父の形見なので、大事に扱う様に伝えた。
「いいよ~♪」
スリムクラブを彷彿させる受け応えにイラっとするも、笑顔で首にカメラを掛けてあげた。

今夜の宿、完成!

あっという間ではないが、大人二人で迷うことなく設営出来て風が強い日でも大丈夫だと思う。
ピルツにして良かった(嬉)

撮影をしてくれた息子も、一丁前にカメラマン気取り(笑)

一通り荷物を下ろし、まずはコーラで乾杯♪お酒は夜まで我慢!!
気が付くとお日様が真上に来ている、もう昼ごはんだ。
我が家のランチはホットドックだ。

IKEAのホットドックセット。


今回大活躍予定のホットプレートで湯を沸かす。
カセットガスコンロもあるので、雨でも困ることはない。
…キャンプに来たのだが、幕内にこもりっきりだ。
インドアキャンプの始まり~(笑)

茹でたウインナーがまたいい!この味間違いないね。
4本をペロリ♪ご馳走様。

食後の珈琲タイム。
あぁ~、至福の時間。
まったりしていると、息子がフリスビーをやろう!と誘ってきた。
よし、やるか。

今から1年前くらい前に、うちの息子と友達が公園でフリスビーをしている所を見たことがある。
友達の方はコツを分かっているのかとても上手い。
しかし、息子はまるでなってなく、明後日の方向に飛ばしまくっていた。
相手は相当ストレスが溜まったことだろう。
親としてしてあげられる事はしてあげようと考えた。
それは「見守る」だ。
自分で「これじゃあイカン」と思って、努力をして欲しい。
そんな思いからだ。
決して面倒くさいわけではない(笑)



フリスビーをやってみると、上手くなっていた。
おぉ、いいじゃん!
あら、父のkametaroよりも上手!?
いや、なんにせよ、色んな面において息子が父を追い抜かす日はいつか来る。
その日を楽しみにしているぞ!
程よく汗をかき、一旦ピースケへ戻り、今度は散歩に行こうとなった。
この時にはBサイトにも何組か張り始めていた。Cサイトにもチラホラか。
今回はお邪魔しないが、牧場まで来てみた。

おぉ!ソフトクリーム!美味しそうだよ!
息子の食べたいアピールを無視し、ゆめ牧場に来たという気分を入口で十分楽しんだ。
今回はmiku家からナント!夢ぼくキャンプ場の二人宿泊料金無料券&アイス付を頂いていたのだ。
そのアイスがあるからここでは我慢。戻ったら食べよう♪

kameはクリームチーズ♪
食べごろは5分くらい放置した後かな。プラのスプーンがささらない(笑)
値段とか味とかは関係なく、キャンプ場で食べるから美味い!

すると突然、「おれ、ソフトクリームの方が好き」と息子。
せめて、今はそれを言わないで欲しかった。
まぁ、正直な気持ちだから仕方がない。
大自然で食べる事の良さを、そのうち分かるだろう。

今回のキャンプの為に、「ポケット版人生ゲーム」を購入した。しかも、通常版ではなく「ドリームチェンジ」というやつだ。
ボードゲーム大好き家族のkametaro家は、結構人生ゲームをやる。
大概、息子が1番に抜けて、金額も1位だ。
100万を超えたこともある(これって結構凄い!?)
今回は絶対に負けないぞ!気合十分だ!
このドリームチェンジ版は、進めているマスにステージチェンジするような個所がある。
ひっくり返すとまさにアメリカンドリームの様な好運マスが目白押しとなる。
何が起こるか分からない、だから人生ゲーム。

まずは会社員。今のkameと同じ。フリーターにならなかっただけマシか。
kちゃんはフリーター(笑)
進めていくと転機が!


宇宙飛行士に!さすがドリームステージ!
しかもしかもランクアップして宇宙語通訳!
これは勝った!
お宝カードとやらも頂き、これが精算時に何倍かになるはず。
だが、現時点でのトップは息子。何かと収入があり中々追いつけない。
第4ステージに移った時点で3着確定となり、後は一発逆転を狙うのみ。
そこで、またの転機!
持っているお宝カードが全てランクアップ!!
…しかし裏返してみると、
…
……

人生、うまくはいかないもの。
しかも、最後の最後で旅行に行きやがった(笑)
結局、ビリ。1位は息子。
このポケット版はコンパクトで持ち運び出来る、旅行先などで行うには持って来いだ。
しかしだ、すべてがコンパクト。すなわち小っちゃい。
お札を配ったりがとても面倒なのだ。駒の車も、人なんかすぐ無くなっちゃいそうなくらいだ。
これはこれでストレスが溜まる。内容が楽しいだけに、悩ましいところである。
1泊で1回ならありかな♪
そしてオヤツの時間♪

ピザマン♪

蒸し器?でアッツアツにして頂く。
これで温められるのか?kちゃん?

割って確かめると冷たい…。
また鍋にかけて、温めて、、を繰り返すこと数回(笑)
温めるというよりもふっくらさせる為に蒸かすのではないのか?

まぁ、なんとか温まったので、美味しく頂こう。
ん?
やはり中心はちべたかった(笑)
さて、暗くなる前にやらなければならない事がある。
ランタンに炎を灯す作業だ。
でも、kametaro家にはLEDランタンしかない。
そう、今回のキャンプの為に、miku家からガスランタンをお借りしたのだ。
電源サイトだし、大型のクリップライトもあるし、いらないだろうと思っていた。
だが折角のご好意だ、使ってみようではないか。
…と、キャンパーならばスンナリ思うであろう。
しかし私はビギナーだ。このガスランタンでさえ、ハードルが高いのだ。
スイッチ一つで点灯させるだけのLEDランタンとはまるで違う。
そう、「マントル」というやつを克服しなければならない。
これは、miku♡ちゃんの旦那様、俺様からkametaroへの課題なのかもしれない。
「ランタン一つ灯せなければ、キャンパーになる資格はない」
そう言われている様な気がした。
よし、受けてたとう!
見事に灯して見せよう!!
kametaroには秘密兵器がある。これさえあれば鬼に金棒!
その名は、
Google先生!
公私共にいつもお世話になっています!
いや待てよ?説明や写真をいくら見ても分かり辛いか。。。
ということは、
ここはGoogle先生よりも頼りになる、こちらが妥当!!!
泣く子も黙る、その名も
YouTube!!!
いつも大変お世話になっています!!
フムフム、なるほど。
コツは分かった。

新しいマントルを装着し、まんべんなく燃やすと。
初体験♪

ガスを少し出して燃やしつつ、この調整が難しい。
しかし、なんだろう。この工程が面白い♪
簡単ではないもの程、苦労して自分のものにしていく過程が楽しいものなのか。

点火!
明るい!

我が初キャンにも明かりが灯された。
ではそろそろ夕飯の準備にとり掛かる。
炭の火起こしは、火起こし器によってあっという間。
飯盒を火のついた七輪にセット。

焚き火も点火。こちらは着火剤によって。

今回も美味く炊けるかな♪

ジャ~~ン。美味しそう♪
ご飯を蒸らしている間に、七輪で焼き肉。
と同時に下ごしらえをしてきた手羽元を焼く。
そして、かんぱ~い!!

つまみが出来るまでは柿ピーで!
程なくして、焼きあがった。
炭で焼く下味を付けた手羽元は最高!外はパリッ!中はしっとりジューシー♪
あぁ、これビールに合うぅぅぅ(旨)
幕内の息子に届けた。中から「美味い!」との声。
だよね~、みんな大好き。手羽元!
そして、オカワリっ!!との声が。
えぇっ!みんなで食べる用に持っていった5本をペロリか!?
大丈夫♪まだ焼けばあるよ。
夜ご飯のメニューは、焼き肉ライスと豚汁。
シンプルだけど、これがベスト。
今宵はこいつのお湯割りで一杯。
寒いので3人で毛布に包まりながらヌクヌク♪
あぁ~幸せ♪
外に出てみると、月。満月一歩手前のまあるいお月様。
そっか、今日はこのピースケの中で朝を迎えるのか。
改めて思うとなんだか不思議。3月中旬に幕内とはいえ外で一夜を過ごすのかと。
明日はもっと暖かくなるらしい。
明日も楽しむぞ。
11時にはシュラフに包まり就寝した。
翌日。
風もなく、ピースケに朝日が差し込む。晴天だ。
夜中、ホカペのスイッチをリセットしたお陰で朝までアッツアツだった。
その為シュラフ内は暑いくらいだった。しかし顔は冷え冷えだ。
ふと息子を見ると、肩まで外に出てしまっていた。
寒すぎて一大事になっていないか、口に手をかざした。息をしていた。ホッ!

寒い訳だ、霜が降りていた。幕も凍っていた。
着替えて朝の様子を見て回る。

それにしても朝は清々しい。何を撮ってもkameが撮っても絵になる。
やる事をやった後は、朝ご飯の支度だ。
電源サイトとはいえ、朝は炭火で焼きたかった。

いい感じに火が落ち着くまで、息子は火遊びだ。

なんでも、木の枝に火を付けて、煙が出るのが面白いらしい。
さて、ウィンナーやナゲットを焼き始めた。朝はそれとロールパンだ。

管理棟ではパンを売っていた。
結構買いに来ている様だ。
パンは持ってきているので、牛乳を買うことにした。

息子に買いに行ってもらった。
ここの牛乳を初めて口にしたが、凄い。キャップにヨーグルト状のものが付いていた。

キャップを外してしまったから遅いが、よく振る様書いてあった。
味は牛乳特有の臭みが無く、すっきりしているのに味が濃い。美味い。
これが牧場の牛乳なのかな♪


朝の珈琲を頂き、マッタリした時間が流れる。
…気が付いていたが、風が出てきた。天気予報では徐々に風が強くなるとの事だった。
午後までのんびりする予定であったが、午前中で撤収する事に決めた。

気が付くと、ピースケが風で煽られていた。
少し息子とフリスビーを楽しんだ後、荷造りをし始めた。
意外と撤収に時間が掛かり、13時を過ぎてしまった。

その後、3人でキャンプ場内を散策し、帰路に着いた。※寄り道せずに(笑)
初めてのファミキャンを終えてみて、我が家の改善した方がいい点が見えた。
やはり、無駄な荷物が多い、という事。
まぁ人にはお見せできない室内。ごちゃごちゃである事。要改善!
色んな事に時間が掛かり、あまりお酒を飲めなかった事(笑)
それに、これからのキャンプに向けて、欲しい物も出てきた。
それら事を、帰りの車内でkちゃんと話し合っていた。
ここ夢ぼく以外のキャンプ場も気になるし、色々行ってみたい。
1泊2日のキャンプは無事に楽しく終わることが出来た。
2014年03月21日
初ファミリーキャンプを終えて♪
3月15日、16日、家族で「成田ゆめファミリーオートキャンプ場」通称:夢ぼく?に行って来た。

天気よし、気温よし、風よし。初めてのファミキャンとしては、まずますの気候。これなら行ける!
そして、
終えてみて、たくさん思う事があった。妻のkちゃんとたくさん話をした。
一言で言うと
メチャクチャ楽しかった!
近々、記したいと思う(-_-)

天気よし、気温よし、風よし。初めてのファミキャンとしては、まずますの気候。これなら行ける!
そして、
終えてみて、たくさん思う事があった。妻のkちゃんとたくさん話をした。
一言で言うと
メチャクチャ楽しかった!
近々、記したいと思う(-_-)
2014年03月05日
いちご狩り・花摘みに行ってきた in 館山 南房総 Part3
磯遊び・保田ばんや食堂のメモ。
昼食を済ませ、ほぼ毎回寄っている磯へ向かった。

場所は白浜中学校の目の前の海岸。
kametaroは1人長靴を履いて磯へ。
すると、息子がずるい!と一言。
kame「なに?」
息子「僕の長靴は?」
kame「知らないよ、持って来なかったの?」
だから磯遊びもするぞと声かけたでしょ。
もうすぐ5年生なんだから、
磯遊びするよ!と聞いて、
→靴だと濡れる→怒られる→どうする?→冬だ→寒いから長靴持ってこっ。
くらいの連想ゲームが出来なくてどうする。
これからは自分でなんでも出来ないとね。
そんな事を母の耳に入れると鼻で笑われ、
「あんたなんか、6年生になっても朝の着替え、自分じゃ用意してなかったじゃない。」
そうだっけか?
そうだったっけか?
ニヤリと笑う息子。僕は自分で用意しているよと勝ったつもりか。
まぁ、いい。そう教訓になればしてやったりだ。
磯遊び、とはいっても小さいタイドプールを覗いては、ヤドカリやカニを見つけて捕まえるものだ。
その他にもムラサキインコ貝やマツバカサ貝を獲ったりした。
砂浜では妻が綺麗な貝殻集めをしていた。
ホント、綺麗な貝殻ってあるんだよね。
緑色の貝殻の破片を見つけて、「これは宝石エメラルドグリーンの原石なんだよ」
と、嘘を息子についてやった。
「ニヤリ」の仕返しだ(笑)
息子は綺麗な貝殻をみて、本気で高く売れると信じ込んで探し始めた(笑)

kametaroは1997年夏のドラマ、反町隆史、竹野内豊、広末涼子が主演の『ビーチボーイズ』が大好きなのだ。
テレビの再放送を録画し、多分50回は繰り返し見ていると思う。好きなものは何度見てもいい。
ドラマのロケ地にも何度も足を運んだ。
この磯遊びの場所からも近い。
第一話の反町隆史のセリフで、
『夏はヤッパ、海だね〜』
というセリフを、海に来ると必ず言いたくなって口に出してしまう。
冬であってもだ。
今回も言った(笑)
母は、
何いってんの?という顔でおいらを見ている。
フン、気にしない。
しかし、こんなkametaroを妻は温かく見守ってくれている。
そう思いたい(笑)
息子はからは、
「今、冬だけど…」とツッコミ。
息子には、「空気をよむ」「受け流す」という事がどういうことなのか、その重要性についてをみっちりと教えた(笑)
磯遊びの場所から、内房方面に車を走らせた。
夕方、これからは高速が混む事が予想される。
木更津南までは、した道で帰る事にした。
そして夕飯を鋸南保田にある漁協直営食堂「ばんや」でとる事にした。

ここは情報雑誌にも載りまくる房総では超が着くほど有名な店で、休日は朝から駐車場がイッパイになる。
休日の朝10時に来店した事があるが、席に着くのに1時間待った。
しかし、注文をすると、頼んだものによっては意外と早く出てきたりする。
休日の夕方18時頃に付いたが、朝ほどの混雑はなさそうだ。
通されたのは銭湯側の座敷だった。

ここのお勧めは、何といっても「朝獲れ寿司」だ。その名の通り、朝獲れた新鮮な魚で握られているそうだ。
ただ安くて人気な為、この時間には売り切れていた。そうだろうと予想はしていた。
母は鯵フライの定食、妻は天然地魚海鮮丼、坊やは地魚漬け丼。
どれもボリュームがあり美味そうだった。
私はここの名物である、イカのかき揚げ丼だ。
何といっても3段重ねのかき揚げが凄い。

まずは一枚を取り皿へ載せる。それでもご飯が見えない。
色んなブログで見ていて知っていたが、やはり凄い。
食べてみるとコッテリではあるが、しつこくない。一口一口に必ずイカが含まれてくるくらいイカだらけだ(笑)
丼のタレを一度くぐらせているのだろう、しっかりした味付けとなっていた。
流石に1人では美味しく食べ切る事が困難と思い、上の一枚は息子と妻に食べてもらう事とし、残り二枚を堪能する。
…つもりであったが、何せ一枚がデカイ。結局、ご飯を少しとかき揚げ1/4枚を残してしまった。
完食主義のkametaroとしては、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。
18時半、
「ラストオーダーですが、追加注文は?」と聞かれた。
えぇっ!? 早っ!
閉店がとても早く感じるが、観光客目当てのお店は仕方が無い。
お腹もイッパイ、笑顔イッパイで即座に×と返した。
kame家は南房総方面に来たからといって、必ずしも海の幸を食しているわけでは無く、チェーン店やコンビニで済ませる事の方が多い。
でもたまには贅沢にこういった地元のお店で食べるのも良いなと思った。
南房総、館山方面、この時期だけで無く、夏も秋もいつ来てもワクワクする大好きな土地だ。

次に来るのは、桜の季節か海水浴の時期になるだろう。
続きを読む
昼食を済ませ、ほぼ毎回寄っている磯へ向かった。

場所は白浜中学校の目の前の海岸。
kametaroは1人長靴を履いて磯へ。
すると、息子がずるい!と一言。
kame「なに?」
息子「僕の長靴は?」
kame「知らないよ、持って来なかったの?」
だから磯遊びもするぞと声かけたでしょ。
もうすぐ5年生なんだから、
磯遊びするよ!と聞いて、
→靴だと濡れる→怒られる→どうする?→冬だ→寒いから長靴持ってこっ。
くらいの連想ゲームが出来なくてどうする。
これからは自分でなんでも出来ないとね。
そんな事を母の耳に入れると鼻で笑われ、
「あんたなんか、6年生になっても朝の着替え、自分じゃ用意してなかったじゃない。」
そうだっけか?
そうだったっけか?
ニヤリと笑う息子。僕は自分で用意しているよと勝ったつもりか。
まぁ、いい。そう教訓になればしてやったりだ。
磯遊び、とはいっても小さいタイドプールを覗いては、ヤドカリやカニを見つけて捕まえるものだ。
その他にもムラサキインコ貝やマツバカサ貝を獲ったりした。
砂浜では妻が綺麗な貝殻集めをしていた。
ホント、綺麗な貝殻ってあるんだよね。
緑色の貝殻の破片を見つけて、「これは宝石エメラルドグリーンの原石なんだよ」
と、嘘を息子についてやった。
「ニヤリ」の仕返しだ(笑)
息子は綺麗な貝殻をみて、本気で高く売れると信じ込んで探し始めた(笑)

kametaroは1997年夏のドラマ、反町隆史、竹野内豊、広末涼子が主演の『ビーチボーイズ』が大好きなのだ。
テレビの再放送を録画し、多分50回は繰り返し見ていると思う。好きなものは何度見てもいい。
ドラマのロケ地にも何度も足を運んだ。
この磯遊びの場所からも近い。
第一話の反町隆史のセリフで、
『夏はヤッパ、海だね〜』
というセリフを、海に来ると必ず言いたくなって口に出してしまう。
冬であってもだ。
今回も言った(笑)
母は、
何いってんの?という顔でおいらを見ている。
フン、気にしない。
しかし、こんなkametaroを妻は温かく見守ってくれている。
そう思いたい(笑)
息子はからは、
「今、冬だけど…」とツッコミ。
息子には、「空気をよむ」「受け流す」という事がどういうことなのか、その重要性についてをみっちりと教えた(笑)
磯遊びの場所から、内房方面に車を走らせた。
夕方、これからは高速が混む事が予想される。
木更津南までは、した道で帰る事にした。
そして夕飯を鋸南保田にある漁協直営食堂「ばんや」でとる事にした。

ここは情報雑誌にも載りまくる房総では超が着くほど有名な店で、休日は朝から駐車場がイッパイになる。
休日の朝10時に来店した事があるが、席に着くのに1時間待った。
しかし、注文をすると、頼んだものによっては意外と早く出てきたりする。
休日の夕方18時頃に付いたが、朝ほどの混雑はなさそうだ。
通されたのは銭湯側の座敷だった。

ここのお勧めは、何といっても「朝獲れ寿司」だ。その名の通り、朝獲れた新鮮な魚で握られているそうだ。
ただ安くて人気な為、この時間には売り切れていた。そうだろうと予想はしていた。
母は鯵フライの定食、妻は天然地魚海鮮丼、坊やは地魚漬け丼。
どれもボリュームがあり美味そうだった。
私はここの名物である、イカのかき揚げ丼だ。
何といっても3段重ねのかき揚げが凄い。

まずは一枚を取り皿へ載せる。それでもご飯が見えない。
色んなブログで見ていて知っていたが、やはり凄い。
食べてみるとコッテリではあるが、しつこくない。一口一口に必ずイカが含まれてくるくらいイカだらけだ(笑)
丼のタレを一度くぐらせているのだろう、しっかりした味付けとなっていた。
流石に1人では美味しく食べ切る事が困難と思い、上の一枚は息子と妻に食べてもらう事とし、残り二枚を堪能する。
…つもりであったが、何せ一枚がデカイ。結局、ご飯を少しとかき揚げ1/4枚を残してしまった。
完食主義のkametaroとしては、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。
18時半、
「ラストオーダーですが、追加注文は?」と聞かれた。
えぇっ!? 早っ!
閉店がとても早く感じるが、観光客目当てのお店は仕方が無い。
お腹もイッパイ、笑顔イッパイで即座に×と返した。
kame家は南房総方面に来たからといって、必ずしも海の幸を食しているわけでは無く、チェーン店やコンビニで済ませる事の方が多い。
でもたまには贅沢にこういった地元のお店で食べるのも良いなと思った。
南房総、館山方面、この時期だけで無く、夏も秋もいつ来てもワクワクする大好きな土地だ。

次に来るのは、桜の季節か海水浴の時期になるだろう。
続きを読む
Posted by kametaro at
00:33
│Comments(7)
2014年03月03日
いちご狩り・花摘みに行ってきた in 館山 南房総 Part2
花摘み。
男のkametaroは、正直あまり興味が無い。
しかし、3対1の多数決で毎年行く事になっている。
息子よ、来年は期待しているぞ(笑)
花摘みの場所は、千倉町の海沿いの道を通ると密集している所がありその辺りだ。道の駅ちくら・潮風王国の周辺と言うべきか。


ここら辺では、ポピー、矢車草、金魚草、ストック、ベニジューム、などが摘める。もっと種類があるかもしれない。

お花畑を見ると色とりどりだ。
母は広くて花の種類が沢山ある園がいいとリクエストしてくる。
運転手のkameは、車の停めやすい園を探す(笑)
花摘み小屋からオイデオイデしている。ここでいいかと駐車した。
今回寄った園の店主は、なんと外国の方だった。
流暢な日本語ではないものの、キチンと会話の出来るくらいのものだ。
きっと、日本に来て長いのだろう。
今までだと、お爺ちゃんお婆ちゃんが小屋にいて、欲しいだけ採っていきや〜と好きに取らせてくれる。
基本、自由だ。
会計をしに小屋へ入るとみかんや煎餅を息子にくれたり、うちの孫とおなじくらいだなとか、話をしたりとそんな和やかな時間が流れる。
だから花摘みも行ったら行ったで楽しんでいる。
そして、今年の園の外国人店主は、とても優しく花選びから切り方までを教えてくれる。
しかし、しかしだ。
店主「15本で200円だから2本足りないよ、後二本切って来てねお母さん!」
とか
店主「今年はね、寒いからまだ咲いていない花が××××〜、はい、ポピーの網外しましたよ〜沢山採っていってね〜」
よく喋る(笑)
ずっと喋ってる(笑)
これがこの方の良さであり、売りなんだなと思った。
けれども、kametaroはガンガン行こうぜのタイプには、一歩引いてしまう性格なのだ。特に女性にはだ。
この園を選んだのは、外国の方からいろんな話を聞こうと思ったからであったが、
kame「お世話になります」
kame「お世話になりました」
これしか発声出来なかった(笑)
せめて、故郷の国くらいは聞けよ俺(笑)
その後、お土産に食用の菜花を頂いたり、かなり安くしてもらったりで、kame家がとても気持ちの良い時間を過ごさせて頂いたのは確かだ。
残ったのは、
話し掛けられなかった 小心者の情けない気持ちだけだった。
中学時代を思い出した(涙)
まぁ、それはいい(悲)
いちご狩り同様、スッキリとしない気持ちのまま、千倉町を後にした。
そんな、心の中で勝手に戦い、勝手にコテンパンにされた事を、家族はもちろん知らない(笑)
男のkametaroは、正直あまり興味が無い。
しかし、3対1の多数決で毎年行く事になっている。
息子よ、来年は期待しているぞ(笑)
花摘みの場所は、千倉町の海沿いの道を通ると密集している所がありその辺りだ。道の駅ちくら・潮風王国の周辺と言うべきか。


ここら辺では、ポピー、矢車草、金魚草、ストック、ベニジューム、などが摘める。もっと種類があるかもしれない。

お花畑を見ると色とりどりだ。
母は広くて花の種類が沢山ある園がいいとリクエストしてくる。
運転手のkameは、車の停めやすい園を探す(笑)
花摘み小屋からオイデオイデしている。ここでいいかと駐車した。
今回寄った園の店主は、なんと外国の方だった。
流暢な日本語ではないものの、キチンと会話の出来るくらいのものだ。
きっと、日本に来て長いのだろう。
今までだと、お爺ちゃんお婆ちゃんが小屋にいて、欲しいだけ採っていきや〜と好きに取らせてくれる。
基本、自由だ。
会計をしに小屋へ入るとみかんや煎餅を息子にくれたり、うちの孫とおなじくらいだなとか、話をしたりとそんな和やかな時間が流れる。
だから花摘みも行ったら行ったで楽しんでいる。
そして、今年の園の外国人店主は、とても優しく花選びから切り方までを教えてくれる。
しかし、しかしだ。
店主「15本で200円だから2本足りないよ、後二本切って来てねお母さん!」
とか
店主「今年はね、寒いからまだ咲いていない花が××××〜、はい、ポピーの網外しましたよ〜沢山採っていってね〜」
よく喋る(笑)
ずっと喋ってる(笑)
これがこの方の良さであり、売りなんだなと思った。
けれども、kametaroはガンガン行こうぜのタイプには、一歩引いてしまう性格なのだ。特に女性にはだ。
この園を選んだのは、外国の方からいろんな話を聞こうと思ったからであったが、
kame「お世話になります」
kame「お世話になりました」
これしか発声出来なかった(笑)
せめて、故郷の国くらいは聞けよ俺(笑)
その後、お土産に食用の菜花を頂いたり、かなり安くしてもらったりで、kame家がとても気持ちの良い時間を過ごさせて頂いたのは確かだ。
残ったのは、
話し掛けられなかった 小心者の情けない気持ちだけだった。
中学時代を思い出した(涙)
まぁ、それはいい(悲)
いちご狩り同様、スッキリとしない気持ちのまま、千倉町を後にした。
そんな、心の中で勝手に戦い、勝手にコテンパンにされた事を、家族はもちろん知らない(笑)
2014年03月01日
いちご狩り・花摘みに行ってきた in 館山 南房総 Part1
どうも、キャンプに行けていないので、キャンプ以外の話ばかりになってしまっている。
それはさておき、今の時期旬である、いちご狩りに行ってきた。

もう5年になるが、母を交じえてこの時期の恒例行事となっているkame家のいちご狩り&花摘み。
場所はいつも同じ千葉県館山市の館山いちご狩りセンター。
JA安房館野支店内 に受付があり、料金を払うと自分の車に乗り、あちこちにあるイチゴハウスに向かうという中々面白いシステム。
昨年、一昨年は同じハウスになるという偶然もあって、毎年楽しみである。
ハウスによってイチゴの品種が様々で、ハウスの番人に入り口で必ず聞いてみている。
今年は初めて入る13号のハウス。

入り口にあるのはヘタ入れと練乳の入ったカップと、販売用のイチゴジャム。
そして、今年のイチゴちゃんのお名前は、
「もういっこ」
…ネーミングセンスがあるんだか無いんだか分からない名前だったので、リアクションに困ってしまいまったが、それでもこういった一期一会の出会いを大切に考えるkametaroとしてはスルーせず番人に、
kame「なるほど〜!一つ食べるとまたもういっこって食べたくなるほど、甘くて美味しいんですね」
…
kame「いやぁ、インパクトのある名前ですね、もう忘れる事はないですよ〜」
番人「そう、よく言われます。食べた事無いのでなんとも言えませんが」
食べた事ない!?
そんなものなのか。
つまみ食いもか?
番人「ハウスのオーナーに聞いておきますので、中で実際に食べてみてください。」
…もう、最初の質問に、「そうですよ」の一つ返事で済んだ話だったに、オーナーさんに電話をし始める番人。
この番人(若いお姉さんね)、アルバイトだと思うけれど、いい加減なんだか、真面目なんだかよく分からない(笑)
中に入った直後、
番人「名前の由来はお客さんの言った通り〜〜〜ということでしたぁ!」
お姉さん、そんなに声を張り上げなくても聞こえるって(恥)
それはさておき、早速ハウスに入って美味しそうなイチゴを選んで食べてみた。



うん、そうそうこの感じ、裏切らないね〜。
いちご狩りで食べるイチゴって、なんであんなに甘くてみずみずしいのだろう。
今までハズレた事がない。
やはり取れたてホヤホヤだからだろうか。


青く無く、裏が傷んでいない物を選んでは口に運び、また選んではを20回は繰り返したと思う。
流石に満腹中枢も、もうやめろといっている。
息子も同じく満足している様だ。
外に出てご馳走様を言おうと番人の所を見ると、若かった番人が、背の丸まったお婆ちゃん番人に替わっていた。
この人がオーナーだな。
kame「お婆ちゃん、ご馳走様でした。甘くてみずみずしくて美味しかったです!」
お婆「よかったら、イチゴジャムお土産に」
えっ?!
この時の2人の温度差といったら…。
婆ちゃん商売っ気丸出しだなぁ(笑)
でも一言目にそれはないでしょ。
南房総にドライブに来た時などに、その土地の人とお話をするのが楽しみだったりする。
大概、どこから来たか、から始まり話が弾むものだが…。
まぁでも、このお婆ちゃんは仕事中だったし鬼嫁からノルマを課せられていたのだと言い聞かせ、笑顔でその場を離れた(笑)
車に乗り込むと、妻や母、息子は、今年は今までと比べてどうだっただの、幾つ食べただの、次に向かうお花摘み会場までの間、胃袋に収まったイチゴの事で盛り上がっていた。
私は、イチゴジャム、やっぱり買えば良かったかな、と思い始めていた。
どうしても、背の丸まったお婆ちゃんをみると、自分の婆ちゃんを思い出してしまうからだ。
それにしても、車内で食べたばかうけのゴマ揚げ味が、最高に美味かった。
いちご狩りに行くのならば、塩味の効いたお菓子は必需品だなと思った。
それはさておき、今の時期旬である、いちご狩りに行ってきた。

もう5年になるが、母を交じえてこの時期の恒例行事となっているkame家のいちご狩り&花摘み。
場所はいつも同じ千葉県館山市の館山いちご狩りセンター。
JA安房館野支店内 に受付があり、料金を払うと自分の車に乗り、あちこちにあるイチゴハウスに向かうという中々面白いシステム。
昨年、一昨年は同じハウスになるという偶然もあって、毎年楽しみである。
ハウスによってイチゴの品種が様々で、ハウスの番人に入り口で必ず聞いてみている。
今年は初めて入る13号のハウス。

入り口にあるのはヘタ入れと練乳の入ったカップと、販売用のイチゴジャム。
そして、今年のイチゴちゃんのお名前は、
「もういっこ」
…ネーミングセンスがあるんだか無いんだか分からない名前だったので、リアクションに困ってしまいまったが、それでもこういった一期一会の出会いを大切に考えるkametaroとしてはスルーせず番人に、
kame「なるほど〜!一つ食べるとまたもういっこって食べたくなるほど、甘くて美味しいんですね」
…
kame「いやぁ、インパクトのある名前ですね、もう忘れる事はないですよ〜」
番人「そう、よく言われます。食べた事無いのでなんとも言えませんが」
食べた事ない!?
そんなものなのか。
つまみ食いもか?
番人「ハウスのオーナーに聞いておきますので、中で実際に食べてみてください。」
…もう、最初の質問に、「そうですよ」の一つ返事で済んだ話だったに、オーナーさんに電話をし始める番人。
この番人(若いお姉さんね)、アルバイトだと思うけれど、いい加減なんだか、真面目なんだかよく分からない(笑)
中に入った直後、
番人「名前の由来はお客さんの言った通り〜〜〜ということでしたぁ!」
お姉さん、そんなに声を張り上げなくても聞こえるって(恥)
それはさておき、早速ハウスに入って美味しそうなイチゴを選んで食べてみた。



うん、そうそうこの感じ、裏切らないね〜。
いちご狩りで食べるイチゴって、なんであんなに甘くてみずみずしいのだろう。
今までハズレた事がない。
やはり取れたてホヤホヤだからだろうか。


青く無く、裏が傷んでいない物を選んでは口に運び、また選んではを20回は繰り返したと思う。
流石に満腹中枢も、もうやめろといっている。
息子も同じく満足している様だ。
外に出てご馳走様を言おうと番人の所を見ると、若かった番人が、背の丸まったお婆ちゃん番人に替わっていた。
この人がオーナーだな。
kame「お婆ちゃん、ご馳走様でした。甘くてみずみずしくて美味しかったです!」
お婆「よかったら、イチゴジャムお土産に」
えっ?!
この時の2人の温度差といったら…。
婆ちゃん商売っ気丸出しだなぁ(笑)
でも一言目にそれはないでしょ。
南房総にドライブに来た時などに、その土地の人とお話をするのが楽しみだったりする。
大概、どこから来たか、から始まり話が弾むものだが…。
まぁでも、このお婆ちゃんは仕事中だったし鬼嫁からノルマを課せられていたのだと言い聞かせ、笑顔でその場を離れた(笑)
車に乗り込むと、妻や母、息子は、今年は今までと比べてどうだっただの、幾つ食べただの、次に向かうお花摘み会場までの間、胃袋に収まったイチゴの事で盛り上がっていた。
私は、イチゴジャム、やっぱり買えば良かったかな、と思い始めていた。
どうしても、背の丸まったお婆ちゃんをみると、自分の婆ちゃんを思い出してしまうからだ。
それにしても、車内で食べたばかうけのゴマ揚げ味が、最高に美味かった。
いちご狩りに行くのならば、塩味の効いたお菓子は必需品だなと思った。
2014年02月22日
飯盒の話
miku♡家から貰った飯盒。
多分これから始まるキャンプの中で一番活躍し、食事の中で重きを置くと思われる、飯盒。
白いご飯は幸せを運んできてくれる。
なので失敗をしない様、奥様のkちゃんはクックパッドで調べまくっていた。
その情報とmiku♡家の大黒柱である俺様から伝授して貰った方法を足して割った様な方法で、飯盒炊さんしてみた。

炭火だと難しいかなと思ったが、知識や記憶を総動員し、ここだっ!と思ったタイミングで火から遠ざけた。
結果、なかなか美味しく炊けた。お焦げもあって美味い!
炊かれた2合のご飯は、肉と共にあっという間に3人の胃袋へ収まった。
凝った料理もいいけれど、肉ご飯はやはり最高だと思った。
多分これから始まるキャンプの中で一番活躍し、食事の中で重きを置くと思われる、飯盒。
白いご飯は幸せを運んできてくれる。
なので失敗をしない様、奥様のkちゃんはクックパッドで調べまくっていた。
その情報とmiku♡家の大黒柱である俺様から伝授して貰った方法を足して割った様な方法で、飯盒炊さんしてみた。

炭火だと難しいかなと思ったが、知識や記憶を総動員し、ここだっ!と思ったタイミングで火から遠ざけた。
結果、なかなか美味しく炊けた。お焦げもあって美味い!
炊かれた2合のご飯は、肉と共にあっという間に3人の胃袋へ収まった。
凝った料理もいいけれど、肉ご飯はやはり最高だと思った。
2014年02月19日
息子のくれたビール券
そういえば、昨年の誕生日に息子がくれたビール券。

0円、すなわちこれを息子に渡すとビールが貰える券というわけだ。
ありがたい、この間まで大切になくす事無くとっておいた。
先日、なんのけなしに息子に、
「これで1本お願い♡」
渡してみた。
凍りついた表情の息子。
無理も無いか…。

お年玉も底をついたらしい(笑)
今年に入って物凄い勢いでソフト買ってるもんな。
まぁ、使わずとっておくか。
一緒に酒が飲める歳になったら、全部使ってやる(笑)

0円、すなわちこれを息子に渡すとビールが貰える券というわけだ。
ありがたい、この間まで大切になくす事無くとっておいた。
先日、なんのけなしに息子に、
「これで1本お願い♡」
渡してみた。
凍りついた表情の息子。
無理も無いか…。

お年玉も底をついたらしい(笑)
今年に入って物凄い勢いでソフト買ってるもんな。
まぁ、使わずとっておくか。
一緒に酒が飲める歳になったら、全部使ってやる(笑)
2014年02月18日
我が家の初キャンはいつの事やら…
近日の大雪のせいで、我が家の初キャンプ(泊まり)はまた先送りになってしまった。
色んな防寒具の準備の乏しいkame家としては、初キャンで凍死なんていう冗談にもならない事態にならない様、一ヶ月予報を気にしつつ慎重に予定を考えている。
そう、何もかもこの大雪のせいだ。

雪のせいだ。

けっして楽しんでなんかいない。
早いとこ、ピースケ張りたい(-_-)
色んな防寒具の準備の乏しいkame家としては、初キャンで凍死なんていう冗談にもならない事態にならない様、一ヶ月予報を気にしつつ慎重に予定を考えている。
そう、何もかもこの大雪のせいだ。

雪のせいだ。

けっして楽しんでなんかいない。
早いとこ、ピースケ張りたい(-_-)
2014年01月10日
ピルツ15Ⅱ 初張りしてきました♪
長かった9連休も終わり、次の3連休が待ち遠しいkametaroです。
その9連休の最終日、miku♡ちゃん家族にお付き合い頂き、
千葉県我孫子市にあります、利根川ゆうゆう公園へ行ってきました。
事前情報だと、下流方面からは入りづらいと聞いていましたが
なんなくゆうゆう公園に到着♪
この公園、こんな感じになっています。

ファミリーレクリエーションゾーンが会場になります。
ここはデイキャンプだけみたいですね。
利根川河川敷に縦長に長い公園なので、車でウロウロしていると、miku♡家も到着♪
今日の為に、ピルツ15Ⅱ(以降、ピースケと呼びます)の張り方を勉強しましたよ。
本当はマルチシートというのも欲しかったのですが、どこも売り切れでやっと在庫がある店があったのに、
ポチった数日後に在庫無しを理由にキャンセルとなるとのメール…。しかも2か所から(*゚ε´*)
こうなるとどうしても欲しくなると思ったのですが、意外にすぐに諦めがつきました。ヤッパ15,000円はタカイヨネ♪
そういえば、miku♡ちゃん所のピルツ23(以降、ピーちゃんね)はブルーシートを使っていたな。
ということでこんな丁度いいサイズを見つけてきました。

そして、miku♡ちゃんの旦那様(俺様)指揮の元、初張りが始まりました。

俺様の提案で、「8角形に切っちゃおう」ということになり、

こんな感じで切ってみました。(この後、kametaroも妻も参加し、ベンツマーク完成!

ヨーシ、ブルーシートも綺麗に隠れたナリ。

っと、色んなサイトを閲覧していて、どこでも言われている注意点が、玄関の向きです。
まぁここは俺様指導の元なので、問題なかったです。任せっきりヤン(#`゚д´)ノ
そして、ポールの立ち上げを経て完成!!!
俺様!ありがとう!!

そしてそして、ブログを始めたら一番やりたかったぁ~これ!

カンパーーーイo(*´∀`)○━━━━━!!もちろん、デイキャンなのでノンアルよ♪
この後、miku♡家ご提供のタラバガニヽ(´ω`)ノ ━━━!!を、味噌汁にしたり焼いたりして頂きました。
キャンプでタラバガニ・・・なんて贅沢。。
大人はもちろん、子供たちのタラバへの喰い付きがハンパなかったのは、言うまでもありません。
だって超旨かったもん。
そして、その後にサプライズゲストが!!写真は無いです(´_`。)
yunaママさんご一家!!
旦那様のnaotanさんは、私の中でパロインでchumsのつなぎを華麗にまとい、竹やりマフラーの演出をされた方という印象で、ばっちり覚えておりました。
なんと、ピルツ23をご購入されたとのことで、同じピルツユーザー!!なんとうれしいことでしょう!!!
いつか、miku♡家、yunaママ家と23・15・23の横並びでピルツを並べたいなぁと妄想にふける、kametaroでした。
yunaママさん、甘海老ご馳走様でした。yunaちゃんの甘海老の食べっぷりに、可愛くて皆和んじゃいましたよ♪
そして、miku♡ちゃん、俺様、寒い中付き合ってくれてありがとう\(^ω^ )♪
その9連休の最終日、miku♡ちゃん家族にお付き合い頂き、
千葉県我孫子市にあります、利根川ゆうゆう公園へ行ってきました。
事前情報だと、下流方面からは入りづらいと聞いていましたが
なんなくゆうゆう公園に到着♪
この公園、こんな感じになっています。

ファミリーレクリエーションゾーンが会場になります。
ここはデイキャンプだけみたいですね。
利根川河川敷に縦長に長い公園なので、車でウロウロしていると、miku♡家も到着♪
今日の為に、ピルツ15Ⅱ(以降、ピースケと呼びます)の張り方を勉強しましたよ。
本当はマルチシートというのも欲しかったのですが、どこも売り切れでやっと在庫がある店があったのに、
ポチった数日後に在庫無しを理由にキャンセルとなるとのメール…。しかも2か所から(*゚ε´*)
こうなるとどうしても欲しくなると思ったのですが、意外にすぐに諦めがつきました。ヤッパ15,000円はタカイヨネ♪
そういえば、miku♡ちゃん所のピルツ23(以降、ピーちゃんね)はブルーシートを使っていたな。
ということでこんな丁度いいサイズを見つけてきました。
そして、miku♡ちゃんの旦那様(俺様)指揮の元、初張りが始まりました。
俺様の提案で、「8角形に切っちゃおう」ということになり、
こんな感じで切ってみました。(この後、kametaroも妻も参加し、ベンツマーク完成!
ヨーシ、ブルーシートも綺麗に隠れたナリ。
っと、色んなサイトを閲覧していて、どこでも言われている注意点が、玄関の向きです。
まぁここは俺様指導の元なので、問題なかったです。任せっきりヤン(#`゚д´)ノ
そして、ポールの立ち上げを経て完成!!!
俺様!ありがとう!!
そしてそして、ブログを始めたら一番やりたかったぁ~これ!
カンパーーーイo(*´∀`)○━━━━━!!もちろん、デイキャンなのでノンアルよ♪
この後、miku♡家ご提供のタラバガニヽ(´ω`)ノ ━━━!!を、味噌汁にしたり焼いたりして頂きました。
キャンプでタラバガニ・・・なんて贅沢。。
大人はもちろん、子供たちのタラバへの喰い付きがハンパなかったのは、言うまでもありません。
だって超旨かったもん。
そして、その後にサプライズゲストが!!写真は無いです(´_`。)
yunaママさんご一家!!
旦那様のnaotanさんは、私の中でパロインでchumsのつなぎを華麗にまとい、竹やりマフラーの演出をされた方という印象で、ばっちり覚えておりました。
なんと、ピルツ23をご購入されたとのことで、同じピルツユーザー!!なんとうれしいことでしょう!!!
いつか、miku♡家、yunaママ家と23・15・23の横並びでピルツを並べたいなぁと妄想にふける、kametaroでした。
yunaママさん、甘海老ご馳走様でした。yunaちゃんの甘海老の食べっぷりに、可愛くて皆和んじゃいましたよ♪
そして、miku♡ちゃん、俺様、寒い中付き合ってくれてありがとう\(^ω^ )♪